パソコンソフト一太郎を開発したことでも知られるジャストシステムが運営する「スマイルゼミ」
実際に利用した方達の口コミを見てみましょう。
*こちらは小学生中学生用スマイルゼミのページとなります。幼児コースに関しては以下の記事をご覧ください。
関連:スマイルゼミ幼児コースの評判と口コミまとめ!プロの評価は一体?
1目でわかるこの記事の内容!
スマイルゼミの評判と口コミ
*当サイトの口コミはクラウドソーシングサービスを介して集めたものです。
*記載されている内容はあくまで個人の考えです。
とてもいい時代になったと率直に思います
とてもいい時代になったと率直に思います。私が子どもだった頃からは考えられません。
まるで学校や家庭教師の先生がずっと側で勉強を見守ってくれているように感じてしまいます。
間違えた問題や苦手な問題をデータ分析して、日々取り組む講座を提案してくれるなんて。うらやましいです。
勉強しなさい!と口うるさく言ってやる気を無くさせることが多いと思いますが、「みまもるネット」があれば、子どもの今の学習レベルを詳しく確認できるのもとても良いと思います。
学校だけの学習では物足りない子どもにはどんどん学習を進めることができるシステムも、なかなか学校の授業についていけない子どもに合わせて、その子どもに合わせて学習が進んで行くシステムも、勉強への苦手意識を持たせないために重要なシステムだと思います。私が子どもだったら利用してみたい と思うはずです。
現代の子供達の好奇心をうまく掴んだと思います
ベネッセよりも、少し早い時期にパッド式を導入し、正直、その時にはどこの会社?という状態でした。周りの方も知らないし、実績もなく心配でしたが、子供にとっては自分から机に向かう習慣がつき、よかったと思います。現代の子供達の好奇心をうまく掴んだと思います。
小学生なので、ゲーム感覚で出来るようでポイントを貯めるために、ある意味必死です。これから先は、まだ時間があるのでゆっくりと考えてみたいと思います。
なかなか机に向かう習慣がない、ゲーム好き、機械類の扱いに慣れてほしいなど、理由は様々あると思いますが、現代っ子が勉強をするには良い条件が揃っていると思います。ただ、受験を考えているご家庭にはおすすめはできません。
自力で学習を進めています
塾に行くのは絶対イヤというインドアタイプの娘が中1から利用しています。今どきの子らしく、タブレットの操作は戸惑うこともなく、自力で学習を進めています。
タブレットは、スマイルゼミモードとAndroidモードに分かれており、Androidモードを使えるかどうかは保護者が行う設定次第です。Androidモードをいつ利用できるかどのくらい利用できるかを保護者がコントロールできること、我が家ではこの機能が大活躍です。
Androidモードでネットサーフィンをしたい娘はせっせと学習実績でポイントをためています。保護者用の設定画面がWEBなので出先からでも設定変更でき、我が家ではその日の宿題が終わったら「終わったよ~」とメッセージが来て、使えるようにしています。
今は、Androidを使うことが娘のモチベーションになっていますが、添削などで学習意欲を高めてくれるサービスがあったら、それも魅力的ですね。
使いやすかったです
何か自宅でも学習を自分で出来るようにしたいと思っていました。ドリルなどだと親がまるつけや概説をしないといけないかなと考えるとちょっと負担が大きいと思い、本人が自分で全部やれるものにしたいと思っていました。タブレットだと、解いた問題のまるつけをしてくれるのはもちろん、間違えた問題を認識して後からときなおしたりも出来ると知り、タブレット学習にしたいと考えました。中でもスマイルゼミは、計算練習や漢字検定の勉強も出来たりと、教科書の内容だけでなく色々な勉強が自分で出来るのがとても良いと思いました。専用タブレットが無料(6か月継続したら無料、などだったと思います)なのも始めやすくて良いと思いました。値段も他より安かったので、スマイルゼミに決めました。
全体的にとても使いやすかったです。漢字練習は細かなところもちゃんと判定してくれ、親がまるつけをするよりも確実だと感じました。計算練習はタイムが計れて記録も出来るので、自分のタイムが速くなっていくのが楽しかったようです。勉強をすると、ゲームが出来るようになります。たくさん勉強をすれば、ゲームも長く、種類もたくさん出来るようになるということで、それを楽しみに勉強も頑張れたようです。勉強した単元や点数の結果などは、親が登録したメールアドレスに連絡がきます。自分が仕事中でも、子供がちゃんと勉強をしていることが確認できて、どのくらい出来ているのかも分かったので、大変便利でした。家族との共用のパソコンやタブレットではなく専用のタブレットだったので、親が使っているから今は使えないよ、ということもなく、子供が自分のペースで好きなときに勉強をすることが出来るのも良かったです。月が変わるとその月の問題をダウンロードして使うのですが、ダウンロード時間も長くはなく、使いやすかったです。
45才、女性、利用者の母親
実際に息子も主に毎日の学習の復習として取り組んでいます
以前は塾に通っていたのですが、部活があるため、塾通いが負担でサボりがちになってしまいました。そこで、本人の希望もあり、通信教育を選択しました。色々と通信教育を探しましたが、大手のほうが良いかと思い、進研ゼミとどちらにするか迷いましたが、本人にパンフレットを見せて、自分の学力とコンテンツの良さが良いと感じたようで、スマイルゼミの方に決めました。私自身も、スマイルゼミのほうが問題数がどちらかというと多いことや、学習習慣の定着を主な目的としていましたので、難易度よりも、本人がよくわかり継続できる方が良いと考えて、スマイルゼミのほうが問題や内容が易しいと感じましたので、そちらを選択することにしました。
一つ一つのコンテンツが短いので、負担なく続けることができているように感じています。しかし、繰り返し行って定着させる、という部分では少し弱いような感じもしています。習熟度テストは1度しか行うことができず、1度やったらおしまいになってしまうので、再度問題を解いて確認したいということができない点は不満です。また、問題数が多いですが、バリエーションが少ないので、なんとなく問題が出る順番に答えを覚えてしまっているようで、考えて答えるという部分がなかなか育ちにくい感じがしています。なので、自動的に問題の順番が変わるとか、2パターンくらい問題があって交互に出題されるとか、考える部分を育てる工夫があると更に良いかと思います。各コンテンツの解説などはわかりやすく作られていると思いますので、学校の授業で躓いている子の復習にはとても役立てられると思います。実際に息子も主に毎日の学習の復習として取り組んでいます。
14歳 男 母親
スマイルゼミと他の通信サービスの比較
スマイルゼミの特徴は? 長所や短所はあるの?
スマイルゼミは通信教育サービスに分類され、スマイルゼミ専用のタブレットを利用した勉強方法を採用している所にポイントがあります。
スマイルゼミを運用するジャストシステムの作成した動画がありますのでご紹介させていただきたいと思います。
さらに英語プレミアムを受講するとそこに月額680円から790円かかるようになります。
当たり前と言えば当たり前ですが、発展クラスは標準クラスよりも難しく、講座数が1.2倍学習時間1.5倍となっており、標準クラスから始めて発展クラスにすることもできます。
スマイルゼミ小学生標準クラス価格表
*価格は税抜きのものとなります
学年 | 12か月一括払い | 6か月一括払い | 毎月払い |
1年生 | 2980 | 3200 | 3600 |
2年生 | 3100 | 3400 | 3900 |
3年生 | 3600 | 3900 | 4400 |
4年生 | 4100 | 4400 | 4900 |
5年生 | 4600 | 4900 | 5400 |
6年生 | 5100 | 5400 | 5900 |
スマイルゼミ小学生発展クラス価格表
学年 | 12か月一括払い | 6か月一括払い | 毎月払い |
1年生 | 3480円 | 3900円 | 4400円 |
2年生 | 3920円 | 4400円 | 5000円 |
3年生 | 4420円 | 4900円 | 5500円 |
4年生 | 4920円 | 5400円 | 6000円 |
5年生 | 5420円 | 5900円 | 6500円 |
6年生 | 5920円 | 6400円 | 7000円 |
英語プレミアム 全学年共通
12か月一括払い | 6か月一括払い | 毎月払い |
680円 | 730円 | 790円 |
契約を継続すると2年目以降以下の割引が適用されるようになります。
継続年数 | 毎月払い | 6か月 一括払い |
12か月 一括払い |
---|---|---|---|
2年目~ (13か月目~) |
-100円 | -600円 | -1,200円 |
3年目~ (25か月目~) |
-200円 | -1,200円 | -2,400円 |
4年目~ (37か月目~) |
-300円 | -1,800円 | -3,600円 |
5年目~ (49か月目~) |
-400円 | -2,400円 | -4,800円 |
6年目~ (61か月目~) |
-500円 | -3,000円 | -6,000円 |
上記の金額に加え専用タブレット代金9900円がかかります。
スマイルゼミ中学生標準コース
学年 | 12か月一括払い | 6か月一括払い | 毎月払い |
1年生 | 5980円 | 6580円 | 6980円 |
2年生 | 5980円 | 6580円 | 6980円 |
3年生 | 6980円 | 7580円 | 7980円 |
スマイルゼミ中学生特進コース
学年 | 12か月一括払い | 6か月一括払い | 毎月払い |
1年生 | 10800円 | 11600円 | 12400円 |
2年生 | 10800円 | 11600円 | 12400円 |
3年生 | 12800円 | 13600円 | 14400円 |
英語プレミアム(先取り英検)
12か月一括払い | 6か月一括払い | 毎月払い |
2980円 | 3680円 | 3980円 |
契約を継続すると2年目以降以下の割引が適用されるようになります。
継続年数 | 毎月払い | 6か月 一括払い |
12か月 一括払い |
---|---|---|---|
2年目~ (13か月目~) |
-100円 | -600円 | -1,200円 |
3年目~ (25か月目~) |
-200円 | -1,200円 | -2,400円 |
上記の金額に加え専用タブレット代金9900円がかかります。
スマイルゼミの長所と短所
スマイルゼミの長所
・各学校の教科書に対応した教材を配信している(実技系教科にも対応)
・ゲーム好きの子供などが食いつきやすい
・余計な郵送物がない
・保護者が学習の進捗度を把握しやすいシステム
教科書対応しているという点は個人的に高評価ですね。学校によって教科書が異なるため通信教育を選ぶ際には学校の教科書に対応しているかどうかという点は大変大きな基準となります。
また、スマイルゼミ最大のウリとも言えるのが子供の食いつきの良さです。
特に男の子はゲームが好きなため、紙媒体よりもタブレット媒体を好む傾向にあり、自ら勉強をするようになることが期待できます。
従来の通信教育のように郵送物がたまらないのもメリットの1つと言えるかも知れません。
そしてスマイルゼミ独自のシステムである「みまもるネット」によって保護者の方がその日の学習状況を把握できるようになっているのは大変大きな長所です。
特に小学生は遊びたい盛りで勉強をおろそかにする傾向があるため、保護者の方が進捗状況を確認できるのは大きいですね。
スマイルゼミの短所
・料金が高い
受講料(1月当たり換算) | 12ヵ月分一括払い | 6ヵ月分一括払い | 毎月払い |
進研ゼミ中3講座 | 5,847円 | 6,259円 | 6,873円 |
スマイルゼミ中学三年生(特進) | 6980円(12800円) | 7580円(13600円) | 7980円(14400円) |
スマイルゼミの方が一回り料金が高い設定になっています。
スマイルゼミはおすすめ?プロの家庭教師が本音で答える
正直に言うとそこまでおすすめ度は高くありません。
決して悪いサービスではないのですが、単純に競合他社が強すぎるのと料金設定が高い点が理由となります。
料金設定の面でいうと、学年によっては月10000円以上かかることもザラにあり、月額980円(税抜き)で一流講師の授業がいつでもどこでも受け放題であるスタディサプリとは大きな差がありますし、超難関に特化したと言っても良いZ会や抜群の伝統と実績を誇る進研ゼミと比べてもやはり高いです。実質倍近くかかってしまいますね。
その分サービスの質が良いかと言うとそうでもないため、総合的評価は残念ながらそれらのサービスと比べても下がってしまうというのが私の判断です。
ただ、それでも塾よりはコストが低いのも確かであるため、あくまで競合他社と比較した時の話になります。
スマイルゼミそのものは非常威優れたサービスだと思います。
関連外部リンク:スマイルゼミの公式ホームページ