静岡県浜松市に端を発する佐鳴予備校
現在では岐阜、愛知、静岡の東海3県を中心に展開をしています。
実際に学んだ人たちの評判や口コミを見てみましょう。
1目でわかるこの記事の内容!
佐鳴予備校の評判と口コミ
先生方と定期的に話す機会もあり、目標が明確になったのも大きかったです
【入学したきっかけ(理由)】
中学まで別の塾に通っていたが、高校生になって、一旦塾には通わず自力で取り組んでいました。
ただ、自力ではなかなか続かず、主に力をいれるのは部活ばかり。
毎日、部活から帰ってそのまま寝てしまい、宿題もやらなければ、授業中もわからず寝てばかりでした。
そのまま1年が過ぎ、高校の成績も良くないし、親からも心配される機会が日に日に増えていきました。
受験を考えたら本当にまずいと考えるようになり、高校2年生の時入学しました。
【実際に関わった口コミ】
とにかく勉強習慣が身に付いたことがよかったとおもいます。始めて数ヵ月はただただ辛かったものの、サボりぐせのある私にとって強制される環境はよかったと思っています。
先生方と定期的に話す機会もあり、目標が明確になったのも大きかったです。高校に入ったら、塾でなく、自分でやるものと周りから言われましたが、学校の先生は見てくれないし、中学と高校のギャップをうめて、自分なりに取り組んでいく型を早期に作る意味でも習慣が身に付くまでは必要不可欠なものだと思います。
佐鳴予備校・本科
常に緊張感を持って授業に臨めました
競争心を駆り立てられ、とてもやる気にさせてくれる予備校です。
塾は塾の定期テストの成績順で、自分がクラスのどの位置にいるのか常に意識せざる終えない環境であり、成績でクラスも分けられていたので、常に緊張感を持って授業に臨めました。
先生も熱心で声が大きい人が多く、また授業は映像授業で視覚から入りやすい工夫がされており、部活などでつかれていても、授業で眠くなることは少なかったです。
夏には合宿もあり、他校の生徒と競い合うことが出来たのも大きな刺激になりました。集団塾ではありますが、個々の悩みにもしっかり目を向けてくれ、受験シーズンは佐鳴予備校の先生に大変励まされました。
学校の成績優秀者も予備校の構内に貼り出されるため、良い結果をだすと、塾の仲間みんなが喜んでくれました。おすすめしたい塾です。
生徒として利用
佐鳴予備校ってどんな塾?
愛知県、静岡県、岐阜県で展開する塾・予備校となっています。
初等部、中等部、高等部に分かれており、各受験に対応している強みがあります。
通常どこかの学年に強みは偏るものですが、佐鳴に関しては全ての受験に万遍無く強いと言え、中受に特化したSAPIXや大学受験に強い河合塾や駿台予備校とは少し毛色が違うと言えます。
佐鳴予備校の合格実績は?
大学合格実績
東京大学 | 9名 | 京都大学 | 23名 |
旧帝国大学合計 | 187名 | 国公立大学 | 840名 |
早稲田大学 | 101名 | 慶應義塾大学 | 45名 |
上智大学+東京理科大学 | 155名 | 南山大学 | 390名 |
MARCH | 558名 | 関関同立 | 1121名 |
静岡、岐阜、愛知県の3県のみの展開という点を考えると驚異的とさえ言える実績ですね。
河合塾も愛知県が発祥ですし、さすがは戦国の覇者たちの出身地。
全国展開している予備校の実績にも引けを取らないと言えます。
外部リンク:佐鳴予備校ホームページ