中学校1年生で出てくる英文というのは基本的に1組の主語述語で構成されていました。 I am playing the piano. のような文章ですね。 実際に我々が使っている文章は主語述語が1つづつとは限り・・・
「2017年12月」の記事一覧(2 / 2ページ目)
名詞の複数形についてプロの家庭教師が解説するぜ!
日本語と英語では数に関する概念が少々異なります。 日本語では1本の鉛筆、2本の鉛筆という風に名詞が複数形に変化するということはないのですが、英語では名詞が2つ以上の複数になると複数形という形にしなければなりません。
中学生の為の「3人称単数」講座 動詞にsがつくのはどんな時?
中学校1年生で英語を本格的に勉強し始めて、最初に躓くのが「3人称単数」という人も多いのではないでしょうか? 「3人称ってなんだ?」「なんで動詞にsがつくんだ?」「sは複数の時につくんじゃないのか?」と言った感じで混乱して・・・
プロが教える!中学生のための「不定詞講座」○○的用法なんて怖くない!
「不定詞が出てきたころから英語がよくわからなくなった」という声をよく聞きます。 私はそういった声を聞くたびに「それはラッキーだったね」と答えます。 なぜなら英語がよく分からないという事実に向き合えるチャンスだからです。 ・・・
中学生のための「現在進行形」「過去進行形」講座
英語の学習分野に関しては、圧倒的に中学校1年生の分野が難しいです。 実は学年が進むにつれて内容は簡単になっていくのですが、そう感じられないのは1年生の時に基礎が身につかなかった証拠だと言えます。 ですので個人的には進行形・・・
分詞や不定詞とは違う? プロが教える中学生のための「動名詞」講座
分かるようでわからないのが「動名詞」という分野です。 なんとなく動詞にingを付ければいいんでしょ?という知識はあるものの、例えば中学校1年生で習う進行形や中学校3年生で習う現在分詞とは何が違うのかと聞かれ・・・
今更聞けない?英語におけるSVOC5文型についてプロの家庭教師が解説
速い人では中学生、基本的には高校1年生に習う「5文型」についてですが、実はよく分からない、今更聞けないと思っている人も多いかと思われます。 今回はプロの家庭教師として活動している管理人が5文型について解説させていただきた・・・
プロが解説!中学生のための「比較級・最上級」講座
中学校で習う英語の範囲の中でも、「比較・最上級」は最も理解しやすい分野の1つと言えるでしょう。 とはいえ実際に問題をやる際には実は結構間違えやすい範囲でもあります。 今回はそんな「比較級・最上級」について詳しく見ていきま・・・