高校生になってまず最初に習うのが「SVOC5文型」なのですが、その5文型はもちろん高校生で新たに追加される文法事項は全てと言ってよいレベルで「自動詞・他動詞」の理解がなければ身に付きません。 今回は全ての基礎と言っても過・・・
「2017年」の記事一覧
現役医師が語る「ADHD(注意欠如・多動性障害)」~全ての教育者へ向けて~
最近では政府広報の動きもあり認知度の高まった「ADHD」という言葉。 教育に携わる人間にとって知らぬ存ぜぬではもはやすまない問題となっています。 今回はそんな「ADHD」について赤坂心療クリニック院長米澤利幸先生に記事を・・・
【Do】英語における一般動詞現在形の用法と否定・疑問・命令文について【Does】
学校にもよりますが、be動詞の次に習う単元が一般動詞についてだと思います。 実は英語を理解する上で最も大事な部分ですので、この分野をしっかり学習できるか否かで、これから先長く続く英語との闘いを制するかどうかが決まってきま・・・
実は一番難しい!「be動詞」についてプロの家庭教師が解説
「be動詞」は中学生が最初に習う文法単元ですが、最も難しい単元でもあります。 これは明治時代に英語教育のカリキュラムの基礎を作った方達が最初に難しい単元を習えばあとは楽になるだろうという発想があったからであり、後に続く進・・・
未来形?will/be going toについて中学生にプロの家庭教師が教える
点数をとるのはそれほど難しくない分野ですが、実はとても説明をするのが難しい分野がここです。 「未来形」という形で習う方も多いかと思われますが、厳密に言えば時制は「現在形」となっており、非常にややこしい部分です。
プロが教える中学生のための「過去形」講座
中学生の習う英語の分野の中でも過去形は特に大きな分野と言えます。 実際に世の中に存在する英語の8割ほどは過去形で書かれていると言われており、この分野を理解することは英語学習においても特に重要だと言えるでしょう。
中学生のための「現在分詞」「過去分詞」講座
「現在分詞」「過去分詞」ともに中学校3年生で独立した単元で習いますが、既に今までに学習した分野において使用しています。 「現在分詞」は現在進行形・過去進行形において既に利用されており、「過去分詞形」は現在完了形や受動態に・・・
【完了・経験】中学生のための「現在完了形」講座【結果・継続】
現在完了形は我々日本人には理解しがたい概念です。 基本的には過去から現在までの時制を表すのですが、日本人はこの辺りを過去形で訳すのに対し英語では現在形であるという認識があります。 ですのであくまで「現在」完了形なのですが・・・