平面図形において、3種類の平面移動と3種類の作図はテストに必ずと言ってもでる点です。 しっかりマスターしてからテストに臨みたいですね。
「数学勉強方法」の記事一覧
中学校1年生数学 平面図形の基礎編 動画を用いて用語解説!(線分・半直線・直線・角・交点・垂直・平行・三角形)
中学校1年生の後半で習うのが「平面図形」の分野となります。 この分野は計算とそれ以外が半々の範囲となり、用語をしっかりと理解し使えることが重要になります。 今回は平面図形の勉強をする際に必要な用語の解説をさせていただきた・・・
中学校1年生数学「反比例」についてプロが徹底解説!
中学生の嫌いな分野ランキングがあったら確実にトップクラスに入るであろう関数の中でも特に嫌いな人が多いのが「反比例」の分野 実際に腰を据えて学べば実はそこまで難しい範囲という訳ではありません。 今回は腰を据えてじっくり反比・・・
中学校1年生数学「比例・反比例」の動画まとめ
中学生が1番嫌いな分野である関数 何がなんだかよくわからない!何が分からないかもわからない!という方も多いものと思われます。 今回はそんな関数について基礎の基礎から勉強できる動画をまとめました。
中学校1年生数学 比例の式と表とグラフの書き方についてプロが徹底解説!
関数が今までの範囲と違うのは、式だけで完結しない点ですね。 正負の数も文字式も方程式もすべて式だけで完結するのですが、関数の分野ではグラフが出てきます。 この部分で戸惑う人が多いですね。そして戸惑ったまま進級してしまった・・・
中学校1年生の数学「比例定数」についてプロが徹底解説!
比例定数ってなに?と聞かれた時に人に説明できますか? 関数の分野は比例定数について理解していないとボロボロになってしまいます。にもかかわらず実は多くの生徒が分かっていないのがこの比例定数という用語です。 今回はそんな比例・・・
中学校1年生「変域」についてプロが解説!以上・以下・より大きい・未満をちゃんと説明できますか?
中学校1年生で習う関数の分野の中で、苦手意識が多いのが「変域」が出てくる問題です。 今回はそもそも変域というのは何なのか?という点について解説させていただきたいと思います。 変域について解説させていただいた動画もあります・・・
中学校1年生の分野「関数って何?」という部分についてプロが徹底解説!
毎年秋になるとどの学年を教えていても「関数」の授業をしています。 1年生は「比例・反比例」2年生は「一次関数」3年生は「二次関数」という風に中学生はどの学年も秋になると関数について学んでいる訳ですね。 さて、関数と言えば・・・
中学校1年生数学「一次方程式」についてプロが動画を交えながら徹底解説!
中学校1年生数学における大きな山場となるのが「一次方程式」の分野です。 今回は動画も交えつつ同分野について解説させていただきたいと思います。 関連:中学校1年生の数学最初の分野「正負の数」についてプロの家庭教師が徹底解説・・・
中学校1年生数学「文字式の計算」についてプロが解説!
中学数学の2番目の分野である文字式について解説させていただきたいと思います。 *文字式の計算では正負の計算で習った知識をフルに使います。不安がある場合は以下の記事をご覧ください。 関連:中学校1年生の数学最初の分野「正負・・・